
おはようございます、よりよりです。
去年、カシンは9種混合ワクチンを2回接種し、今年は9種を1回とすでに今年の狂犬病の予防接種もしました。
それ以外にも夏冬問わず、毎月ネクスガードスペクトラを投与しています。
今年の3月、保健所から引き取って猟犬見習いとして飼育しているタイガーは
すでに9種混合ワクチンを2回接種し、来月狂犬病の予防接種の予定です。
(獣医師さんの指導によるものです)
ちなみに9種は1本1万円近くします。
犬を飼育してる方はご存知かと思いますが、車で例えると狂犬病の予防接種は自賠責保険
ワクチン接種は任意保険という位置付けです。
一般的に愛玩犬は5種、多くても7種の混合ワクチンを接種してるんですが
ウチは9種混合ワクチンを接種しています。
自動車保険で分かりやすく例えると、5種は任意保険でも削りに削った補償内容
9種は地震、台風などの天災だけでなく、自損事故、携行品までもカバーしてくれる補償内容
といったところでしょうか。
あれ? おかしいですね。
猟犬は道具で使い捨てじゃなかったんですかね?
この件では散々叩かれましたからね。
その辺の愛玩犬より待遇がよくないですかね?
なぜでしょうか?
僕は今まで嫌らしくないように、なるべくオブラートに包んで表現していたんですが
それを逆手に取る輩がいますから、ハッキリと言いますが
猪犬を飼育、飼養するのに、一体どれだけの時間とお金と体力を使ってるかご存知ですか?
細かいところを言えば、毎日の散歩、ドッグフード、おやつ、この辺は愛玩犬と同じでしょうが
大きな違いは山入れと走らせること。
そしてGPSの購入や修理費。
こういったアクシデントもありました。
![]()
もう皆さんご存知かと思いますが、どの自治体もシカやイノシシなどの有害鳥獣を駆除した場合
1頭あたりの報奨金が出ます。
もちろん免許、資格をお持ちの方で、狩猟者登録をしている方に限るんですが
この狩猟者登録するのに、自治体や猟友会によって、また、銃猟、罠猟でも変わりますし
ご自身の保険の掛け金や猟犬の有無によっても変わるんですが、ひと猟期、大体4〜5万円かかります。
僕の場合、この狩猟者登録費用をペイできるかどうかは、カシン様にかかっていますw
もうお分かりですよね、使い捨てじゃない理由が。
昨シーズンデビューなので、捕獲頭数が少ない割りに受傷回数が多かったように思えます。
すでに、カシンを購入した費用、GPS、ワクチン、治療費など多額のお金をつぎ込んでいます。
これを10年かけてペイしつつ、さらに前述した通り、毎年、狩猟者登録費用もペイしないといけない。
使えなくなった猟犬を捨てるどころか、使えなくならないようにしないといけないんです。
こういった事情も知らないのに、猟犬は使い捨てだとかよく言えたもんだと。
今までは、正直めんどくさくて、ハイハイみたいな感じで放置してましたけれど
あまりに酷い扱いを受けるので、この機会にハッキリ書いてみました。


カシンも知ってるだろうけど、カールは老衰で逝去、リリーは12歳。
こういった長寿は猪犬だと珍しい方なんだ。


ってやつ?


来シーズンは怪我には十分気をつけておくれよ!
コチラをクリックしていただけるとランキングが上がります。
応援よろしくお願いします!
にほんブログ村ランキングに参加中

ではまた!
















