おはようございます、よりよりです。
非常に興味深いニュースをご紹介します。
ニホンオオカミは、日本列島(本州、九州、四国)に生息し、100~120年前に絶滅した(最後に確認されたのは、1905年奈良県の東吉野)。これまで大陸に住むハイイロオオカミの亜種とされていたが、詳しい系統はわかっていなかった。
総合研究大学院大学(神奈川)を中心とする研究チームは、各地の標本から9頭のニホンオオカミの遺伝子ゲノムを取り出して解析し、他種のオオカミやイヌ属の動物と比べた研究がbioRxiv」に発表された。それによると、ニホンオオカミは他のオオカミとは遺伝的に異なるユニークな亜種で、現代のイヌにもっとも近いことがわかったのだ。
しかもDNAの共有率を調べた結果、シェパードやラブラドール・レトリーバーといった西欧の犬種とはほとんど共有していず、日本の柴犬やオーストラリアのディンゴなどと、最大で5.5%のDNAを共有していた。
オオカミぽい外見のシェパードよりも、小型種の愛らしい柴犬がもっともニホンオオカミに近いと聞くと、ちょっと意外な気がするが、同時に面白さと可能性を感じるのである。
獣害対策に「忠犬」を
というのは、長野県南木曽町を訪ねた際に「忠犬事業」なるものを見かけたからである。これは獣害対策の一環で行われているもので、訓練をしたイヌを放し飼いして、里の田畑に出没する野生動物を追い払うというもの。南木曽町では、主にサルの追い払いのため2005年度から行っている取り組みだと聞いたが、そこで放されていたのが柴犬だったのだ。私は獣害対策にもっとも有効なのは、イヌの放し飼いではないかと思っている。柵の設置や人間の見回り、そして罠や銃で駆除するのも必要だろうが、体力気力、技術の習得などを考えると日常的ではない。それよりも、生きたイヌが里に出現した野生動物に合わせて臨機応変(吠える、追いかける、かみつく、人を呼ぶ……)に対応できる方が効果的ではないか。とくにサルは、その知能の高さから駆除や追い払いは非常に難しいが、イヌは執拗に追いかける。
ニホンオオカミに近いのは柴犬
獣害対策に「オオカミを放て」という意見がある。欧米の例にならうものだが、シカやイノシシの天敵であるオオカミが野山に生息したら獣害を抑えられるという発想だ。しかしニホンオオカミは絶滅しているのだ。だから亜種のハイイロオオカミを持ち込もうというのだが、今回の研究で、ニホンオオカミはハイイロオオカミからかなり離れた別亜種であることがわかった。それよりも柴犬など日本の犬種の方が近いというのならもってこいではないか。
しかもオオカミを野生化させるという荒唐無稽さに比べて、訓練した飼い犬の放し飼いの方がより安心だ。
これまでも耕作放棄地にウシやウマ、ヤギなどを放牧することで野生動物を寄せつけない試みはされている。いずれも一定の効果を上げているが、これらの動物は誰でも飼える動物ではない。世話も結構大変だ。
その点、もっとも身近で、飼育に抵抗感もなく、何より効果的なのがイヌなのではあるまいか。イヌは夜行性だし、野を走り回って出没する動物を追うことは、イヌの本能にも合致する。
実際に、戦後すぐまではイヌの放し飼いが当たり前で、それが里へ野生動物を近づけなかったという。だいたい「忠犬ハチ公」のようなエピソードは、渋谷の街中でもイヌを放し飼いできた時代だから生まれたのだ。
それができなくなったのは、1953年に狂犬病予防法が制定されたことが大きい。
狂犬病の恐れから放し飼い禁止が義務づけられたからだ。またノライヌ(往々にして放し飼いされていた飼い犬も含まれた)の駆除も進められた。
だが2007年に動物愛護管理法の基準が改正されて、訓練したイヌなら放し飼いにすることが法的に可能となった。
イヌを訓練して、人に危害を加えないようにするのは必要だが、サルのほかシカやイノシシを追うようにしつける。また行動圏を決めて、それ以上遠くには行かないように覚えさせることも可能だろう。あるいは柵で囲んだ田畑の中で放し飼いするような手段もある。イヌは自分のテリトリー意識が高いから、侵入者には敏感に反応するはずだ。コミュニケーション相手にも
「忠犬事業」は、農林水産省がイヌの躾けにかかる費用などを補助しつつ、集落単位で取り組むものである。全国に広がっているが、なかには中断・終了させた地域もあるようだ。個別の事情は把握していないが、イヌに対する好き嫌いや、放し飼いに抵抗を持つ人もいるのだろう。また来訪者が放し飼いされているイヌを警戒するような事情もあるのかもしれない。
しかし、私はもっと普及させる価値があるように思える。
それに、もう一つの効果として、イヌを飼うことによる癒しやコミュニケーション相手としての価値もある。過疎化・高齢化が進み限界集落でも、イヌを飼えば、近年問題になっている人々の「孤独」の緩和にもなるのではないか。また防犯にも役立つだろう。
近年は飼われるイヌやネコをコンパニオンアニマル、家族であり伴侶と捉える動きがある。ただ一方的に可愛がるだけでなく、人間の生活を助ける存在としても存在する。「忠犬事業」にも、その可能性があると期待したい。
すでに実行している自治体もあるようですが、これは賛否両論分かれることでしょう。
僕ら犬好きにとっては、嬉しいような制度?ですが、世の中には犬嫌いな人も少なからずいます。
いや、むしろ僕らの方が少数派なのかもしれません。
こういった忠犬を見かけても無視でお願いしても、嫌いな人は見るだけでも不快に思うし
逆に好きな人は好きすぎて、やっちゃいけないような味の濃い食べ物をやったり…
といった弊害も出てくるかもしれません。
実際、モンキードッグというサルを追っ払うとでもいいますか、サルを寄せつけない
きちんと訓練した犬を放し飼いにしている自治体があります。
個人的には素晴らしい取り組みだと思いますが、中には否定的な考えをお持ちの方もいらっしゃいます。
さて、僕ら猟犬を使って狩猟、有害鳥獣駆除をしている立場に立って考えてみましょう。
僕らにとって猟犬は、上記で取り上げた記事と同様、人や犬に危害を加えないよう訓練しています。
ですが、猟犬も忠犬も人間の手から離れており、自分の意思で判断し行動しています。
普段は温厚であっても、何らかのキッカケでスイッチが入ってしまい
人や犬、猫などに危害を与えない可能性はゼロではありません。
実際に事故も起きています。
最近、グッと気温が低下してきたのか、うちの周りでもちょくちょくイノシシが出没するようになってきました。
朝方、カシンを散歩していると、道路にイノシシが出てきています。
この記事を書いている朝は、50〜60kgくらいのなかなかいい型のイノシシが
人家の庭から出てきて逃げていきました。
当然、カシンは吠えて追いかけようとします。
もし手にリードを持っていて、何かの拍子で手から離れた場合、ガチでやり合うんで
ウエストポーチにカラビナをつけて手に持たずに、ウエストポーチにつないで散歩しています。
まっ、丸腰とはいえ、猟犬連れた猟師の目の前にイノシシが出てくるとは僕もナメられたもんですが
話を戻しまして
もちろん訓練していても、こういった突発的なことがあった場合でも絶対に問題を起こさない
とは言えません。
ですが、それはその地域に住む方の協力で、アクシデントは減ることでしょう。
地域一体となって臨むことが、被害軽減につながることだと思います。
いやー、それにしてもニホンオオカミはハイイロオオカミとは別亜種だったのには驚いた。
実際、北海道でハイイロオオカミを野に放とうという活動をしている方がいらっしゃると聞いたことがあるので
期待はしていたのですが、別亜種であれば、この計画は白紙に戻さざるを得ないでしょうね。