おはようございます、よりよりです。
こういったニュースを見るとワクワクするのは僕だけでしょうか…?
和歌山県の田辺市鳥獣害対策協議会は、獣害対策で仕掛けたわなが作動すると、どのわなに獣がかかったか、自動的にメールで通知される長距離無線式システムを同市上芳養で運用している。農業関係者からは「わなを見回る負担が軽減された」と評価を得ている。
このシステムは「ほかパト」と呼ばれ、三重県のメーカーが開発。親機と子機を使って中山間部でも安定して無線がつながるシステム。それぞれのわなに子機が設置されており、獣がかかると親機に通知し、親機からスマートフォンにメールが入る。GPSでわなの位置も分かる。親機1台で子機千台まで接続できるという。
獣害対策では、各地に仕掛けた複数のわなを見回って獣がかかっているかどうか確認するのが負担となる。
協議会は情報通信技術(ICT)を活用した獣害対策の一環で、労力軽減につなげようと、獣害対策に取り組む上芳養の農業会社「日向屋」に協力を依頼。同社に貸し出す形で昨年10月以降、地域の山に機材を設置した。導入費は約180万円、通信費は年間2万4千円。
地域では、農作物に被害をもたらすことが多いイノシシとシカを「くくりわな」で有害捕獲している。現在50のわなを仕掛けているうち、30のわなに子機を取り付けた。
通常は毎朝、わなの見回りをしなければいけないが、一つの山に子機30台を設置したことで、メールで知らせがあった時にだけ、そのわなの場所に行けばよくなった。わなを一つずつ確認して回る手間やガソリン代など、かなりの負担軽減になっているという。また、そのことでわなを仕掛ける範囲を広げたり、他の作業や対応に当たることもできるという。
日向屋の岡本和宜代表は「システムはうまく作動しており、本当に楽になった。このシステムが各地域にさらに広がっていくと、市内全体の効率的な捕獲につながるのではないかと思う」と話す。
協議会は「今回の運用状況で導入効果を検証し、今後、どのように活用を広げていくか検討していきたい」という。
これは今流行りのITやICT、IOTなどを狩猟、有害鳥獣駆除に活用した1つの例です。
正直言って、ICTやIOTと言われても何だか分かりませんが
要は最先端技術を導入したということでしょうw
罠を設置した場合は、見回りを行うことが義務付けられていますが
※この件については、また別の記事で取り上げたいと思います。
その負担を大幅に軽減できるというところがポイント。
実際、僕も普段しがないサラリーマンをしていて週末だけ有害鳥獣駆除に行くという
週末猟師にとってはうれしいシステムですよね。
ただ、導入費が180万円、通信費が年間2万4千円って一体何頭捕獲したら元が取れるんだ…
っていうところです。
それだけ獲れればいいですが、何せ相手は野生ですから…。
また、罠の大きな特徴の1つとして1人でできるというところ。
実際は獲物の引き出しや写真撮影、解体など1人よりも2人などでやった方が効率がいいのですが
多くは1人で行っているのが現状です。
この記事から推察するに複数人での運用のようですが、ここで問題なのがそれなりに獲れた場合です。
仮に僕がそのメンバーだったとして、平日に行けるとしたら夕方のみ。
それも行けないときもあります。
一方、平日の昼間にも時間がある方や定年退職をして時間に余裕のある方などが
獲物の処理をするのが偏ります。
そこで発生するのが人間関係のこじれ。
最初から、「平日は行けませんよ。」と言っていたにも関わらず
そのことはぶっ飛んでしまっていて、「アイツはいつも来ない!」だとか
「楽して分け前だけ持っていく!」ってな感じになってしまう。
そういったことから導入し、運用できるのはごくわずか。
多くは地道に1人(もしくは2人程度)で行うのが現状です。
わなが作動した時のお知らせシステムといえば、
日本一安い罠の店さんが販売している発信機と受信機のセット。
こちらは免許不要、申請なしで2km程度の受信が可能とのこと。
ただし確認したところ、山や建物などの遮蔽物によって大きく変わるとのことでした。
僕自身使ったことはないですが、まだこちらの方が実用的な価格かなと思います。
最先端技術を駆使するのはいいけれど、僕のような貧乏猟師からすると
こういった発信機、受信機を導入することでさえハードルが高い状態。
現状は地道な見回りしかないのかなー?なーんて思っています。