
おはようございます、よりよりです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
ここ最近、アライグマの出没や駆除依頼が多くあります。
自治体によって大きく変わるとは思いますが、北九州市の報奨金はゼロ円から1,000円に上がりました(笑)
個体数限定でさらに上乗せ1,000円されて2,000円になりました(苦笑)
あのね…、こんな報奨金で誰がやるんですか?
罠代、餌代、ガソリン代、人件費、狩猟登録費、大赤字じゃないですか!!!
ですので、誰もやらないというのが現状です。
ということはですよ?
増える一方なんです!
おまけにアライグマは本当に厄介者でして、僕がアライグマの有害鳥獣駆除の許可を得ているのは北九州市の一部なので
その一部内であれば、一年中、捕獲することが可能なんですが
それ以外となると、通常の猟期の11月15日〜翌年2月15日までに限ります。
たった3ヶ月しかないんです!
おまけにこの時期は、アライグマの活動が低下する時期なので捕獲が困難…。
特定外来生物に指定されておきながら、鳥獣保護法に守られているという何とも不思議な動物、それがアライグマなんです。
だけど、困ってる人がたくさんいるのは分かってます。
家屋に棲みついているアライグマに困ってる方、田畑に出没するアライグマに困ってる方
一頭33,000円で駆除します!(現地調査無料)
同じエリア内であれば、一頭追加につき11,000円で駆除します!
いやいや、高いよ?
と思われる方もいらっしゃるでしょう。
まず、現地調査費用は無料です。
個体が確認できなかった場合は、無料でトレイルカメラを設置して数日間、状況を確認します。
アライグマであることが確認できて、改めて駆除依頼をいただければ罠を設置します。
罠にかかったかを確認し、かかっていれば持ち帰り処分します。
この時点で3回現地に行っているということです。
(現地調査、罠設置、駆除の3回)
現地調査に行くまでの交通費(ガソリン代、都市高代)、人件費、罠代、狩猟登録費用、処分代などを考えたら随分安くないですか?
別途、侵入経路を塞ぐ工事や消毒はご依頼があれば、お見積りします。
ご依頼は070-4763-0464、もしくはinfo@jimny4life.comまで。
宣伝みたいでスミマセン…。
でもね、以前YouTubeでも言ったように、アライグマ問題は喫緊の課題です。
北九州市内及び近郊(下関は除く)にお住まいでお困りの方。
有資格者の現役猟師が駆けつけて駆除します!
以下、アライグマに関して分かりやすくお伝えします。
- 生態系への影響: アライグマは、在来の野生動物と競合し、彼らの生息地や食物源を奪うことがあります。これにより、在来の生態系に大きな圧力をかけ、生態系のバランスが崩れる可能性があります。
- 卵や野鳥への脅威: アライグマは鳥の卵やヒナを捕食することがあり、これが在来の野鳥に対する脅威となります。特に、絶滅の危機に瀕している鳥類にとっては深刻な問題です。
- 伝染病の拡散: アライグマは伝染病の媒介者としても知られており、一部の病気を拡散する可能性があります。これは在来の野生動物や家畜、人間にも影響を及ぼす可能性があります。
- 農業被害: アライグマは農作物を食害することがあり、農業への損害を引き起こすことがあります。これは農業経済に悪影響を及ぼすことがあります。
したがって、アライグマの特定外来種指定は、これらの懸念に対処するために行われています。
生態系の保護や在来種の保護のために、アライグマを捕獲することが重要です。
アライグマは、日本の生態系や農業だけでなく、人間にも大きな影響を及ぼします。
1. ごみ問題: アライグマは、ごみ箱を荒らすことがあります。これは地域の景観に影響を及ぼすだけでなく、ごみの拡散や清掃コストの増加につながることがあります。
2. 交通事故: アライグマは夜行性で、夜間に道路に出没することがあります。これが交通事故の原因となることがあるため、運転者との衝突を防ぐための安全性にも配慮が必要です。
3. 家庭への接近: アライグマは時折、住宅地域に現れることがあり、家庭の庭やバルコニーを訪れることもあります。これは住民との共存において配慮が必要ですが、時には人間やペットとの接触によるトラブルが生じることもあります。
4. 糞尿による感染症: アライグマの排泄物には感染症のリスクが関連していることがあります。公共の場所や遊歩道でのアライグマの存在により、感染症予防に対する意識が必要です。
アライグマの危険性について
- 高い生存力: アライグマは非常に頑健な生き物で、さまざまな環境に適応し、適応力が高いことが知られています。これにより、生息地の多様性に対応し、駆除が難しくなります。
- 繁殖力: アライグマは繁殖力が高く、一度に多くの子供を生むことがあります。このため、駆除を行っても、短期間で再び個体数が増加することがあり、効果が持続しづらいです。
- 夜行性と警戒心: アライグマは夜行性で、人間の活動が少ない時間帯に行動します。また、警戒心が強いため、罠をかけたり、駆除の試みを感知して回避することがあります。
- 人間に近い食事習慣: アライグマはごみ箱や農作物を漁ることがあり、人間が利用する資源に依存しています。このため、人間の生活環境と密接に関連しており、駆除が難しい要因の一つです。
- 法的制約: アライグマの駆除には法的な制約も存在します。多くの地域では鳥獣保護法によって規制されており、合法的な手続きを踏まなければならないことがあります。
これらの要因が、アライグマの駆除を難しくしています。
アライグマの出没で困ってる方へ
私は猟師としての経験を活かし、福岡県北九州市及び近郊(下関は除く)でアライグマの駆除に挑んでいます。
1. 専門的な技術と経験: 私は猟師としてのキャリアを活かし、アライグマの行動や習性を熟知しています。夜行性のアライグマを捕獲し、効果的に駆除するための最新の技術と戦術を持っています。私の経験は、高い成功率と速やかな結果をもたらします。
2. 倫理的な駆除: アライグマの駆除は倫理的な懸念を引き起こすことがありますが、私は動物福祉を最優先に考えます。捕獲と処分を専門的かつ人道的に行い、環境への悪影響を最小限に抑えます。
3. カスタマイズされたアプローチ: 一つの方法がすべての場所や状況に適しているわけではありません。私は各地域に合わせてカスタマイズし、それぞれの環境に適した対策を展開します。
4. コミュニティへの貢献: 私は地元コミュニティと連携し、アライグマの駆除によって生態系を保護し、農業や野生生物を守ります。安全な環境を提供し、共に持続可能な未来を築くお手伝いをいたします。
アライグマの駆除に関する問題は緊急かつ複雑ですが、私はその課題に真摯に向き合い、最高水準のサービスを提供することを誇りに思っています。
お困りの際は、お気軽にご相談ください。
私が解決策を提供し、アライグマの駆除に関する貴重なパートナーとなることを楽しみにしています。
お問い合わせお待ちしております。
九州の猟師よりより
070-4763-0464