
令和2年11月13日(金)の旧ブログの記事をリライトしてみました。
JB64 ジムニーにはすでに数多くのエアロパーツがリリースされていますが
フロントバンパー、リヤバンパー、アルミスキッドプレート(ブラックアルマイト)は
コチラのセットに決めました。
![]()
ハイブリッジファースト JB64W ジムニー HB1st タイプSバンパーセット 未塗装/グレードXC(SP/アルミブラック)
※G’BASEのサイドステップと同じ色に合わせるために未塗装を選びました。
※塗装済みもあります。
※足回りとタイヤ合わせて4〜5cmしか上がってませんが
ショートバンパーで車高が上がってるように見えます(自己満w)
なぜ、ハイブリッジファーストにしたかというと、パッと見、純正ぽかったからです。
純正のバンパーって嫌いじゃないんですよね。
んじゃ、純正のままでいいやんけ… ってそう来るでしょうが
山の中で駆け回ったダニだらけの猟犬を、車内に入れたくない…。

ということで
ヒッチバスケットに載せたい→ナンバーが隠れる→ナンバー移動→リヤがダサイ
→リヤバンパー交換→リヤだけだとバランスが悪い→そしたら全部…
この言わば、負のスパイラルが僕を襲ったというわけです。
バランスも考えて、9mmフェンダーもハイブリッジファーストにしました。
![]()
ハイブリッジファースト JB64W ジムニー HB1st 9mmフェンダー 未塗装
※G’BASEのサイドステップと同じ色に合わせるために未塗装を選びました。
※塗装済みもあります。
9mmなのに、ゴツイ9mmフェンダーもありますが
ここも純正っぽくさりげなくキメるために控えめなハイブリッジファースト製に。
あとは、先ほども少し触れましたが
サイドステップはG’BASEのスタイリッシュサイドステップにしました。
![]()
ビーナス GBASE ジーベース GJA-030 スズキ JB64W ジムニー用 スタイリッシュサイドステップ
なぜ、ハイブリッジファーストではなく、これにしたかというと
ハイブリッジファーストは、サイドシルガードといって
リペット留めのサイドステップしかなかったからです。
クロカンなどでは、キズ防止にいいのかもしれませんが
一気にオフロード感が出るというか、ワイルド感が出るような感じがしたので。
![]()
ハイブリッジファースト JB64W ジムニー HB1st サイドシルガード強化タイプ

※9mmフェンダーとサイドステップで車高が高く見えます。(自己満w)
純正オプションのサイドステップも視野に入ったのですが
それだと、リヤの9mmフェンダーと干渉するので
純正っぽい感じがするG’BASEのスタイリッシュサイドステップにしました。
リヤバンパーを変えたら、ナンバーを移動しないといけないし
スペアタイヤもどうにかしないといけないということで
ここまで来たら、もう全部まとめてハイブリッジファーストにしちゃいましたよw
![]()
ハイブリッジファースト JB64W ジムニー 穴あけ不要ナンバー移動キット ブラック
![]()
ハイブリッジファースト JB64W ジムニー スペアタイヤ移動ブラケット
※振れ止めブッシュは別売りです
当時、スペアタイヤを付けるか否かで、随分迷った挙句
付けることを選択しましたが、今思えば、付けなくてよかったかな?!
とも思います。
(まぁでも、付けた方が純正っぽい感じに見えるかな?)
※コチラの動画でもエクステリアをご紹介しています。
以上、大まかなエクステリアのご紹介でした。
次回は、細かいパーツに触れたいと思います。

よくもまぁ、ツラツラと…。


緊急事態宣言中の外出自粛時にはアマゾンプライムがオススメです。









